17: 名無シネマさん(茸) 2015/12/04(金) 18:26:20.20 ID:iwOTiDk9.net
>>1
俺はむしろ、デジタルが行き渡って映写機の中古が安くなったら、かつての場末の名画座が、デジタルになって復活することを期待している。フィルムのコストがない分、旧作の使用料は安くなるだろうし、館の特色を出せば、十分ペイするようになるんじゃないだろうか。
30: 名無シネマさん(新疆ウイグル自治区) 2015/12/11(金) 15:33:56.55 ID:onzEy0JS.net
>>17
オレもそう思う。映画がデジタル・データになったら、上映する場所や機会も増えるだろうから、沢山の人が映画を見る事ができる様になると思う。今、ワンコインで昔の名画のDVDが買えるだろ? あんな感じで安く上映ができて、映画人口の裾野が広がると思う。
2: 名無シネマさん(東京都【21:50 震度1】) 2015/12/01(火) 01:07:11.08 ID:BRr8Le8o.net
歴史は後戻りしないんだよ
いまさら黒電話や薪で焚く風呂の時代に戻れると思うかい?
3: 名無シネマさん(dion軍) 2015/12/01(火) 07:31:49.39 ID:815vHdQh.net
デジタルからフィルムに戻した小屋も多数あるぞ!?
それに歴史は後戻りしないというが、ならばなぜこの世に真空管オーディオが流行ってるんだ?
4: 名無シネマさん(東京都) 2015/12/01(火) 17:30:19.87 ID:Jsvh1Aow.net
例外を持ち出して話をされても困る
戻した小屋が多数あるといっても全体の動向は変わらない
これからできるシネコンがフィルムに対応するという話は聞いたことがない
スレ違いだからあまり答えたくないが、真空管アンプは歴史の逆戻りに該当しない
使い続けてる人間は昔から一定の数が常にいて、高齢で死ぬと若いのが入って来て交替するだけ
真空管アンプをやめて蓄音機に遡るなら話は別だが、それこそ例外の最たるもので
ほとんどいないだろう
この話は引き延ばすなよ
5: 名無シネマさん(東京都) 2015/12/01(火) 17:44:58.75 ID:Jsvh1Aow.net
デジタル上映が主流になった理由は、結局のところ現場の手数が省けるうえに低コストだからだ
この事実に逆らえる者はいない
仮にシネコンのチェーンがフィルム対応を打ち出せば株価が下がって株主が文句を言うだろう
だから大手は絶対にフィルム対応にならない
フィルム対応の劇場があるとしても、それはニッチ需要で食っていくための手段であって
フィルムの供給が止まればそうした動きは終わる 一時的なものにすぎない
8: 名無シネマさん(東京都) 2015/12/02(水) 17:50:54.72 ID:dttQTOM4.net
デジタル上映は映画館の都合であって観客の都合ではない
フィルム上映であっても観客には一ミリも弊害はない
観客のニーズに合わせて、真の映画の良さを不朽するのが映画館の使命
コスト云々なら、デジタル上映料金とフィルム上映料金で差をつけてもらっても構わない
9: 名無シネマさん(東京都) 2015/12/02(水) 20:07:51.38 ID:FLGPaWOQ.net
「真の映画の良さ」って一体なんだい?
君に都合の良いことだけを「真の映画の良さ」と主張するのはどんなもんだろう。
かつて一般的だったフィルム上映だって映画館の都合であったことには変わりがない。
70mm上映を観たいと思っても、興行側が対応しなければ国内で観るのを諦めるしかなかった。
>差をつけてもらっても構わない
その差に納得して高い料金を払う客は例外的で、そんな少数者を相手にした商売は成り立たない。
普通の客はDLPとフィルムの違いなんか気にしないし、ちっとは物を知ってる客だってDLPの利点
にしか目が行かないよう教育されている。
煽りでも何でもなく言うのだが、君は中国に行く方がいい。
観たい作品は選べないが、まだフィルム上映が普通に行なわれているから満足できるだろう。
12: 名無シネマさん(東京都) 2015/12/02(水) 21:34:17.39 ID:dttQTOM4.net
別にデジタル上映が悪だって言ってるわけじゃない
デジタルが好きな人もいるだろうし、フィルムのアナログ感が好きな人もいる
その選択肢を映画業界は残す心意気を持ってほしいのだ
家でDVDやデジタル配信でデジタル情報の映画に馴染んでも、フィルムの味を若い世代が知らずに育つの残念に思いませんか
映画館がフィルム上映しなければもう永遠にフィルム映像に触れることはできなくなってしまう
まだまだフィルム撮影にこだわって撮っている監督がいるのはなぜでしょうか?
14: 名無シネマさん(東京都) 2015/12/02(水) 23:38:39.29 ID:jSzH0UOY.net
>>12
台所が苦しいのは映画界も他の商売と同じで、その種の心意気を求めるのはもう無理だろう。それをやるべきなのはシネマテークなど公的な研究・教育機関であって、民間では苦しい。
今の若い世代にフィルムの良さを理解させるのは諦めた。彼らはフィルムの粒状感を気持ち
悪いと言う。自分で気付く者もいるだろうが、教えられて解るものじゃない。音楽にローファイのブームがあったように、そのうち若い世代にフィルムのブームが来ないとも限らない。彼らがフィルムを「発見」する可能性はある。
まだフィルムで撮ることはできるが、先に書いたようにフィルムの供給が止まればそれでお仕舞いだ。それほど遠くあるまい。
22: 名無シネマさん(やわらか銀行) 2015/12/07(月) 08:27:47.61 ID:3RS+hSBb.net
フィルムで配給するコストを考えたらもう後戻りはできないうえ撮影から一環してデジタル化してるからね 旧作にしても銀座並木座の雨降りプリント上映より日本映画専門chの方がプログラムも画質も充実してたりするから厄介だ
カーテンもマスクも無いスクリーンのシネコン2kDLP上映が味気ないのは同意だけどぴあを片手に名画座巡りをした日々が戻ることは無いだろうね
27: 名無シネマさん(静岡県) 2015/12/09(水) 21:50:27.37 ID:SOOm4lLL.net
>>22
名画座なんかだと、受付の近くに返送するためにフィルムを入れる革袋(映画会社のマークが描いてある事が多い)が置いてあったりするけど、見るからに重そうだもんね。
業務用のDVDは市販のそれとほとんど変わらず、しかも一枚でOKって事がほとんどだからホントに楽になったと思うよ。
25: 名無シネマさん(福岡県) 2015/12/09(水) 11:58:33.18 ID:KF5CXe0h.net
8K16K32K64K128Kと進化するのだろうか
28: 名無シネマさん(福岡県) 2015/12/10(木) 01:31:34.02 ID:si/tLrc/.net
上映形態や媒体としてのフィルムの良さを具体的に語らないと話が進まないんじゃないか
29: 名無シネマさん(東京都) 2015/12/11(金) 00:06:17.04 ID:qrwBAxcR.net
語っても無駄だよ
良さやメリットを知ってる奴には将来の希望はない
知らない奴には教えようがない
そして、知ってようと知るまいと、フィルム上映が消えていくのを止めることは誰にもできない
31: 名無シネマさん(東日本) 2015/12/11(金) 16:07:07.97 ID:WlIO3ku5.net
旧作をフィルムで観たい人が名画座に集まっていたのであってDVDやBDを名画座で観たい人がペイする程いるかな?
32: 名無シネマさん(新疆ウイグル自治区) 2015/12/11(金) 18:11:05.97 ID:onzEy0JS.net
>>31
媒体がフィルムとか関係ないんじゃないのか? 要はその作品を見たいかどうかだろ。
今の若い人たちは、デジタルになじんでるから、古い作品でも面白そうだったら、見るだろ。
逆にフィルムにこだわる人は、それこそ団塊の世代以上じゃないのかな。
33: 名無シネマさん(東京都) 2015/12/11(金) 23:28:40.23 ID:lSL/B1nm.net
フィルムは十分観た。もういい、という気がしてる。
問題はデジタルの絵面がどうしても好きになれないってこと。こっちの好みを変えてくれる映画が出てくるんじゃないかと期待してたが今のところ全敗。
今年は去年より映画館に行かなかった。来年は今年より行かなくなるだろう。
34: 名無シネマさん(東京都) 2015/12/12(土) 08:48:35.20 ID:rC70Vwgx.net
ジブリ作品はデジタル上映でも画面をガタらせている。
宮崎駿の意向でわざわざパーフォレーション送りのガタガタを再現しているのだ。
35: 名無シネマさん(公衆) 2015/12/12(土) 14:03:28.53 ID:FW4mXPaB.net
昔、甲南朝日って小さな映画館で、前の方で見たらOS劇場の大スクリーンと変わらないかもと思って前の方に座ってみたことがある。
結果は、フィルムの粒状感でそのまま見る気にはならなかった。
35mmフイルムは3kとかいうけど、コピーを重ねたフィルムがどれだけの画質だったのか。
もちろん当時のフィルムと今のフイルムは比べものにならないかも知れない。
けど、マスターネガからスキャニングしたデジタルだったら、少なくともあの頃(70年代)より画質は上じゃないかと思う。
と言うことで、名画座がデジタルで復活してくれないかなー
36: 名無シネマさん(やわらか銀行) 2015/12/12(土) 15:47:33.34 ID:cfnb6rVG.net
封切直後の状態の良いプリントならまだしも場末の名画座あたりに降りてくるフィルムは傷だらけの上コマが飛んだり光学音声のノイズも酷かった。それでも当時はビデオもWOWOWも無かったから本編を観れるだけでもありがたい時代だったけどね
シネコンなんかじゃなくて昔の八重洲スター座のような名画座がデジタルでも復活してくれればそれで充分だよ
37: 名無シネマさん(東京都) 2015/12/12(土) 20:44:57.58 ID:egQx7Rf9.net
リバイバル公開でペイするかどうか分からない映画だって、デジタル化には相応のコストがかかる
やろっかな、どーしよっかな~って迷ってるうちにフィルムが劣化してゴミの山に化ける旧作が
山のように出てくるだろう
38: 名無シネマさん(SB-iPhone) 2015/12/12(土) 21:01:34.65 ID:pl70XH8X.net
>>37
そんなこったあ20年前から言われてるぜ。
40: 名無シネマさん(兵庫県) 2015/12/12(土) 22:24:23.89 ID:ziq5s+Lz.net
>>37
>リバイバル公開でペイするかどうか分からない映画だって、デジタル化には相応のコストがかかる
昔名画座でやってたぐらいの旧作なら、ほとんどデジタル化されてるだろ。
いったいどんな映画のことを言ってるのか。
41: 名無シネマさん(東京都) 2015/12/12(土) 22:49:19.85 ID:egQx7Rf9.net
そーだなー、新宿昭和館がかけてたような無名映画はどう?
「されてるだろ」ってアンタ、確かな情報でも持ってるのか
小津作品がやっとデジタルリマスターとかで大騒ぎで上映されてるのにその他大勢がデジタル化されてるのかね
42: 名無シネマさん(兵庫県) 2015/12/12(土) 23:16:04.57 ID:ziq5s+Lz.net
>>41
日本映画のプログラムピクチャーとかだったら、ケーブルテレビのおかげでデジタル化が進んでるじゃん。
それに、どマイナーな映画がデジタル化されなかったとしても、フィルム時代よりよっぽどマシ。
フイルムのままだといずれ消えていくけど、デジタル化したら残るんだからね。
44: 名無シネマさん(東京都) 2015/12/13(日) 03:00:20.87 ID:RDxZZ2hf.net
長期保存にはデジタルデータよりフィルムの方が向いているって確かアメリカの映画協会みたいなとこが発表してたよね
フィルムは100年後にも残ってるよ
45: 名無シネマさん(東京都) 2015/12/13(日) 03:12:08.16 ID:g9I3L6kc.net
カラー作品は3色分解してフィルム3本に分けて保管せにゃならんし
時間が経つと別個に伸び縮みするからすげえ手間かけて補正せにゃ上映できんけどな
俺はカラー映画も信用せんから
46: 名無シネマさん(兵庫県) 2015/12/13(日) 08:42:41.79 ID:NhFeLjqu.net
100年残そうと思ったらデジタルの方がコストは安いだろ。
溝口健二の戦前の作品なんか数本しか残ってないじゃん。
そりゃ4kで残して欲しいけど、それが無理なら2kだって見れないよりマシだと思うよ。
48: 名無シネマさん(東京都) 2015/12/13(日) 12:45:22.14 ID:3E7RZYE2.net
>>46
HDDが吹っ飛ぶリスクを回避し、定期的にチェックするコストはタダではない
信頼性の高い業務用HDDの価格は、そこらで叩き売りしてる安物とケタが違う
保管コストを抑えたがる映画会社がそんな高級品を使うとは考えられんけどな
したがってフィルムより保存リスクは高くなる
53: 名無シネマさん(新疆ウイグル自治区) 2015/12/15(火) 08:35:22.27 ID:/S857DBC.net
>>48
フィルムは物理的に劣化していくじゃん。デジタルで残した方がいいと思うよ。
47: 名無シネマさん(東京都) 2015/12/13(日) 10:25:06.29 ID:chsa1ECM.net
なんかフィルムかデジタルの2者択一みたいな話になってるけど両者は併存してくんだよ
ボロボロになったネガフィルムのレストアは最早デジタル技術無くしては不可能だよね
さらに3色分解保存するためのアーカイブ用白黒フィルムを富士フィルムは供給してる
染色式テクニカラープリントのシステムは既に失われてしまったけどデジタル技術の進化のおかげで「風と共に去りぬ」や「オズの魔法使」がみごとに蘇ってるし更なる高精細化により70mmやフィルムIMAXなんかも本来の上映形態をデジタルで再現するのに期待するよ
49: 名無シネマさん(東京都) 2015/12/13(日) 12:48:10.04 ID:3E7RZYE2.net
>>47
>「風と共に去りぬ」や「オズの魔法使」
そういう有名作品は例外にすぎない
これまで製作された映画は何万時間分あると思う?
少数の傑作を観るだけで映画を語れるわけじゃない
50: 名無シネマさん(東京都) 2015/12/13(日) 13:33:15.12 ID:chsa1ECM.net
>>49
なんか勘違いしてるようだけど別に俺はデジタル至上主義じゃないよ
実際フィルムのレストアを光学的になんとかするのは困難だしデジタルスキャンした素材を処理する方が合理的だということ
保存に関してはアメリカ映画協会が言うようにフィルムのほうが安定性およびコスト的にも有利であることも理解してる
ビデオ、LD、DVD、BD等のパッケージメディアやBS、CS、オンデマンドなんかの普及ででそれまで映画会社の倉庫で朽ちるにまかせた
フィルム群がHDテレシネされて世に出てくるのは良いことだと思うけどね あと興行とアーカイブは別の話でシネコンという名の施設が
これだけ増えているのはデジタル化による低コスト化が大きいよね。シネコンの上映環境についての文句は山ほどあるけどすべてを
否定するのもどうかと思うのだけど
54: 名無シネマさん(チベット自治区) 2015/12/15(火) 09:33:50.97 ID:tL8OEZ8V.net
現在公開中の「母と暮せば」は、丸ピカの1番シアターだけはフィルム上映なんだな。
山田洋次監督の意向っぽいが。
55: 名無シネマさん(やわらか銀行) 2015/12/15(火) 16:03:56.97 ID:IaNG243l.net
>>54
山田洋次クラスだと贅沢なフィルム撮影及び上映が許されるんだろうね
観てないけど周防正行監督の「舞子はレディ」もフィルム撮りだったような
58: 名無シネマさん(dion軍) 2015/12/17(木) 23:25:59.66 ID:HyajgWys.net
今日オシゴト場で映画好きの人と昔あったあった話をしてて思い出したが
リール交換合図の(確か)緑のちかちかを久しぶりに観てみたい気もしますね
フィルムの傷のはいろんな 画面効果 として結構動画とかでも使われてるけど
はーい交換ですよーのあれは観た記憶がない
まあネタ動画をそんなに観ないというのはあるんでしょうけども
60: 名無シネマさん(やわらか銀行) 2015/12/18(金) 08:09:48.60 ID:9I3EohWY.net
>>58
画面右上に現れる丸いやつですね、確か2回目がチェンジのタイミングでしたっけ
自分は「刑事コロンボ」のトリックの謎解きで知りました
手塚治虫の短編アニメ「おんぼろフィルム」がフィルム傷や画面のガタつきをうまく使ってましたけどテックス・アヴェリーのMGM短編アニメ「へんてこなオペラ」のフィルム上映時によくあるトラブルを使った唖然とするようなギャグが一番好きですね
61: 名無シネマさん(東京都) 2015/12/24(木) 16:05:09.88 ID:3WVmdAjJ.net
もう古い
デジタル上映しか知らない人は理解できないだろう
63: 名無シネマさん(東京都) 2016/01/18(月) 00:01:57.42 ID:uXmo0Zix.net
観て違いが分からない人間には同等だろうと同等でなかろうと同じだと思うが
ソース http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/movie/1448898061/